明治41年(1908) |
2月22日 |
京都市立高等女学校設置の件認可。(本科定員600名・修業年限4年) |
4月15日 |
入学式挙行。(1・2学年計350名、7学級) |
4月27日 |
清水儀六氏学校長に就任。 |
明治42年(1909) |
4月 |
第3学年設置。4学級増設。 |
明治43年(1910) |
4月1日 |
第4学年設置。3学級増設。 |
9月27日 |
東宮殿下(大正天皇)御来臨。 |
明治44年(1911) |
10月29日 |
補習科設置。前5学級。 |
大正2年(1913) |
4月1日 |
(定員を700名に増加) |
大正4年(1915) |
|
皇室御下賜の幄舎を材料として記念茶室一棟および弓場を建築落成。 |
大正6年(1917) |
3月31日 |
(17学級定員800名) |
11月14日 |
皇后陛下(貞明皇后)御来臨。 |
大正7年(1918) |
6月15日 |
創立10周年記念祝賀式挙行。 |
大正8年(1919) |
6月28日 |
野田一郎氏学校長に就任。 |
大正10年(1921) |
2月3日 |
本科修業年限を5年に延長。(定員1000名) |
大正11年(1922) |
4月 |
京都市立第一高等女学校と改称。 |
大正13年(1924) |
3月 |
補習科廃止。 |
4月1日 |
専攻科設置。(2学級定員80名、修業年限2年) |
大正14年(1925) |
3月 |
本館(講堂)改築工事竣成。 |
昭和3年(1928) |
4月1日 |
京都市立堀川高等女学校と改称。 |
昭和4年(1929) |
4月1日 |
専攻科修業年限を3年に延長。(3学級・定員120名) |
昭和6年(1931) |
10月 |
校舎全面改築工事に着手。 |
昭和7年(1932) |
7月 |
第一期工事竣工。(旧校舎正面及び北側、鉄筋タイル張り3階建) |
昭和8年(1933) |
4月15日 |
創立25周年記念式挙行。 |
昭和9年(1934) |
4月1日 |
専攻科修業年限を2年に短縮。 |
昭和11年(1936) |
3月 |
専攻科廃止。 |
4月1日 |
補習科設置。(修業年限1年、定員50名) |
7月 |
第二期校舎建築に着工。 |
8月23日 |
岡磯彦氏学校長に就任。 |
昭和12年(1937) |
3月 |
第二期工事竣工。(旧東側校舎) |
昭和16年(1941) |
7月4日 |
塩見亀蔵氏学校長に就任。 |
8月23日 |
原與作氏学校長に就任。 |
昭和18年(1943) |
4月1日 |
補習科廃止。専攻科修業年限1年設置。本科修業年限を4年に短縮。 |
昭和19年(1944) |
8月 |
校舎の一部を学校工場に転用。 |
昭和20年(1945) |
8月15日 |
学校工場閉鎖。 |
昭和21年(1946) |
9月20日 |
教頭河島英夫氏学校長事務取扱に就任。 |
昭和23年(1948) |
3月31日 |
堀川高等女学校閉校。 |
Comments are closed