京都市立堀川高等学校 沿革

沿革the history

京都市立堀川高等学校 沿革

昭和23年学制改革により新制高校が誕生するや、京都は小学区制・総合制・男女共学制の原則を立てて市内公立高校を再編成した。
本校は、明治41年創立以来京都市立堀川高等女学校として40年の歴史を持つ校舎に拠り、中京地区を中心に普通・商業・家庭及び音楽の4課程を設置、約2,000名の生徒を擁して、京都市立堀川高等学校として発足することとなった。

昭和23年10月20日 開校式   吉原好人学校長に就任
23年11月6日 PTA結成 育友会として発足
23年11月9日 生徒会発足
24年4月12日 校章・バッジ制定
25年2月26日 旧京都市立堀川高等女学校同窓会と本校同窓会が合同  堀川同窓会として発足
25年5月13日 音楽課程に専攻科設置  修業年限2年
25年5月27日 財団法人京都市立堀川高等学校教育財団結成
26年4月8日 上京区出雲路立本町103に出雲路分校設置
27年3月31日 出雲路分校廃止(音楽専攻科は京都市立音楽短期大学に昇格)
出雲路分教場設置 音楽課程を収容
27年4月15日 吉原好人校長退職 平井乙麿学校長に就任
27年7月22日 平井乙麿校長退職 米田貞一郎学校長に就任
28年3月7日 家庭課程廃止
31年9月5日 音楽課程 左京区聖護院円頓美町に移転
34年6月10日 生徒食堂落成
38年3月31日 全日制商業課程廃止
38年4月1日 米田貞一郎校長転出 向井寛学校長に就任 普通課程・音楽課程高等学校として発足
40年3月31日 向井寛校長退職
40年4月1日 三木正雄学校長に就任
42年10月6日 体育館竣工
45年3月31日 三木正雄校長退職
45年4月1日 服部梶蔵学校長に就任
51年3月31日 服部梶蔵校長退職
51年4月1日 水上良市学校長に就任
51年4月24日 生徒新食堂落成
52年4月12日 水上良市校長転出 高倉貫太郎学校長に就任
54年3月31日 高倉貫太郎校長退職
54年4月1日 仲田一郎学校長に就任
55年2月23日 校歌・校旗制定
55年4月1日 音楽科 西京区大枝沓掛町14-26に音楽科分校として移転
55年7月10日 視聴覚・図書館・情報処理棟(A館)竣工
56年3月31日 仲田一郎校長退職
56年4月1日 門前和学校長に就任
57年3月31日 門前和校長退職
57年4月1日 多田孝敏学校長に就任
60年3月31日 理科・工芸実習棟(B館)竣工
61年3月31日 多田孝敏校長退職
61年4月1日 恩田修三学校長に就任
63年3月31日 恩田修三校長退職
63年4月1日 塩見徳男学校長に就任
平成2年3月31日 塩見徳男校長退職
2年4月1日 三宅宗純学校長に就任
平成4年3月31日 三宅宗純校長退職
4年4月1日 河村正学校長に就任
8年4月18日 育友会 堀川高等学校PTAと改称
8年9月17日 校舎全面改築開始
9年3月31日 河村正校長退職
9年4月1日 山崎晃学校長に就任   音楽科 京都市立音楽高等学校として独立
11年4月1日 新校舎に移転   人間探究科・自然探究科設置
12年4月28日 グラウンド等外構整備完了
13年3月31日 定時制課程閉制
14年5月23日 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の認定を受ける
15年3月31日 山崎晃校長退職
15年4月1日 荒瀬克己学校長に就任
17年4月1日 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の5年間延長の研究指定を受ける
17年8月17日 本能館竣工
20年10月20日 創立100周年
堀川憲章制定
22年4月1日 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の研究指定校及びコアSSH採択校となる
24年3月31日 荒瀬克己校長転出
24年4月1日 川浪重治学校長に就任
国際バカロレアの趣旨を踏まえた教育の推進に関する研究指定を受ける
26年3月31日 川浪重治校長転出
26年4月1日 恩田徹学校長に就任
スーパーグローバルハイスクール(SGH)の研究指定を受ける
27年4月1日 文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の再度研究指定校(5年間)となる
30年3月31日 恩田徹校長退職
30年4月1日 谷内秀一学校長に就任


Comments are closed